
パッティンググリーンは各ホールでパッティングを行うために、芝が短くかられているエリアを指します。「パッティンググリーン」はゴルフ規則上の用語であり、普段のラウンドでは「グリーン」と呼ばれることが一般的です。
2019年から施行されるゴルフの新規則でも、グリーン上でのプレーに関するルールは大幅に変更されます。本記事ではその改正内容も踏まえながら、グリーン上でのゴルフルールについてまとめています。ぜひ、お役立てください。
パッティンググリーンでのルールまとめ
グリーンマーカーの使い方

グリーン上では、グリーンマーカーを球の後方に置いてから球を拾い上げることができます。マークせずにボールを拾い上げてしまった場合は、故意でなくても1打のペナルティが課されます。
自分がマークする位置が他のプレイヤーの邪魔になるような場合は、目印を決めて少しずらした位置にグリーンマーカーを置くこともあります。このとき、マーカーを置く位置をずらしていたことを忘れて、プレーを続行してしまうと誤所からのプレーとなり、2打の罰が課されますのでご注意ください。
なお、グリーン上に限らず、プレー中の球を拾い上げる際には必ずマークが必要になります。こちらもお忘れのないよう、お気をつけください。
さらに詳しく!

ゴルフ初心者のみなさん、ゴルフマーカーの使い方がわからない、マナーやルールはあるのか、ゴルフマーカーは欲しいけど種類が多くてどれを選べばいいかわからない、などの疑問を抱いたことはないでしょうか?本記事では今さら聞けないそんな疑問にお答えしちゃいます!
ボールが動いてしまった際の対処

グリーン上でマーカーやボールを置いたり拾ったりする際や、その動作の前後で偶然ボールを動かしてしまった場合は、無罰でリプレースしてプレーを再開できます。
具体例としては、「グリーンマーカーを落としてしまい、偶然ボールに当たってしまった」「マークする際に手やクラブが当たってしまった」などが該当します。ただし、蹴る、小突くなどして故意に動かしたことが明らかである場合は、1打のペナルティが課されます。
また、球を置いた後に風で動いたといいった場合も無罰でリプレースすることができます。リプレースせずに打ってしまうと、誤所からのプレーとなり、2打罰が課されます。
打球を同伴者の球に当ててしまった際の対処

自分がパットした打球がグリーン上にある同伴競技者の球に当ててしまうと、2打のペナルティが課されます。
当てた側のプレイヤーは球が止まった位置からそのままプレーを続行し、当てられた側のプレイヤーは元の位置にリプレースしてからプレーを再開することとなります。
少しでも当たる可能性があると思ったら、必ずマークしてもらうようにしましょう。
同伴競技者のマーカーに当たってパットのコースが変わったという場合は無罰で、球が止まった位置からプレーを続行します。
「マーカーがなかったらカップインしていた」と主張しても、カップインや打ち直しが認められることはありません。
逆に、マーカーに当たってコースが変わってカップインした場合はそのままホールアウトすることが可能です。
ルースインペディメントについて

ルースインペディメントとは、木の葉や石、ミミズ、昆虫などの固定されていない自然物のことを指し、プレーの邪魔になる場合はそれを移動させることが認められています。
2018年まで適用されていた旧ルールでは、ペナルティエリア、バンカー内のルースインペディメントの移動は認められておらず、動かしてしまった場合は2打の罰が課されていました。2019年から施行された新規則では全てのエリアでルースインペディメントの移動が認められています。
ルースインペディメントを移動させたことが原因で球が動いてしまうと、グリーン内では無罰ですが、それ以外の場所では1打罰となります。
グリーン上の修復について

2018年まで適用されていた旧ルールでは、グリーン上で修復が認められるのはボールマークとホールの埋跡のみとなっており、それ以外の傷みを修復すると2打のペナルティが課されていました。(ボールマークとはグリーンに球が落ちた衝撃でできる窪みや凹みのこと、ホールの埋跡とはカップの位置を変えるときにできる古いホールの跡のことです。)
旧ルールではライン上にスパイクマークなどがあった際には、不運として受け入れるしかありませんでしたが、2019年から施行された新規則では、スパイク跡や動物の足跡なども修復ができるようになっています。
同伴者がうっかりラインを踏んで傷がついてしまったとしても、プレイヤー自身で損傷箇所を修復することができます。
これはプレイヤーにとって嬉しいルール改正ですし、グリーンの保全にも一役買ってくれそうですね。
ピンを指したままのパッティングについて

ロングパットなどの際に「どうせ入らないし…」と思い、ピン(旗竿)を指したままパットをする場面もあるかと思います。
2018年までの旧ルールですと、ピンを指したままカップインしてしまうと、2打のペナルティが課されていました。
2019年から施行された新規則ではピンを抜かずにパットをすることが認められ、カップインしても無罰となりました。
グリーン周りでのプレー順も柔軟に変えやすくなりますので、プレーの効率化につながります。
プレーに係わるアドバイスについて

グリーン上に限らず、ラウンド中に自分のパートナーやキャディー以外の人にプレーに関わるアドバイスを受けることは禁止されています。
同伴競技者にラインについて尋ねるようなことがあると、2打のペナルティが課されます。
また、プレーに関わるアドバイスは「求めること」だけでなく、「アドバイスをすること」も禁止されています。
同伴競技者からアドバイスを求められて、うっかり答えてしまった場合も2打罰を受けることになります。
プライベートなラウンドでは、プレイヤー同士でアドバイスし合いながらプレーされている方も多いかと思いますが、競技の際はルール違反となってしまいますのでご注意ください。
傘をさしてもらいながらのストロークについて

ゴルフ規則では自分以外の者から、風雨に対する保護を受けることが禁止されており、違反した場合は2打の罰が課されます。具体的には、「雨が降っているときや日差しが強い時にキャディーさんに傘をさしてもらいながら打つ」といったケースが該当します。
禁止されているのは「自分以外の者」から風の保護を受けながら「打つ」ことですので、ラインを読んでいるときに傘を指してもらうのはルール違反になりませんし、自分で傘をさしながら打つこともルール違反になりません。
「OKパット」について

OKパットとは、「これは外さないだろう」という位置まで球がホールに寄ったとき、同伴者の「OK」を得られれば、最後の一打を省略してホールアウトできるというルールです。
プライベートなラウンドではプレー時間の短縮のために積極的に適用されます。
公式競技で「OKパット」のルールが適用されるのはマッチプレーのみとなっており、ストロークプレーでは認められません。
仮に同伴競技者が「OK」と言ったとしても、球を拾い上げてしまうと、「マークせずに球を拾い上げた」ことになりますので、1打のペナルティが課されます。
競技に出られる方はお気をつけください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。グリーンでのゴルフルールは確認できましたか?
グリーン内はプレイヤー同士の距離も近く、ルールやマナーの知識が特に重要となります。
それだけにスマートに立ち振る舞うプレイヤーには憧れるものです。
ルールをよく知っていれば、プレーにも余裕ができます。覚えられる部分から少しずつ勉強してみてくださいね。
ラウンド時に持ち歩ける「JGA 2019年ゴルフ規則プレーヤーズ版」
きちんと知りたいゴルフの基本ルール&マナーまとめ

ゴルフルールの原則はあるがままにプレーすること、つまりティーショットからカップインまではできる限りボールに触れないということです。しかし、どうしてもプレーできない状態になることもあるため、そのときの救済を目的としてルールが存在しています。

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、ゴルフ初心者が最低限覚えておけば良い基本的なゴルフマナーをまとめました。これでコースデビューも安心してできます!
「2019年ゴルフルール改正」のシーン別まとめ

2019年1月1日からゴルフルールが大改正されています。今回のルール改正はR&A(ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ・オブ・セントアンドリュース)とUSGA(全米ゴルフ協会)が主体となってとりまとめており、ルールを簡素化することで深刻なゴルフ離れを食い止め、ゴルフ人口を増やそうという意図があります。

ゴルフのローカルルールには様々な種類がありますが、それらを適切なタイミングで使うことのできるプレイヤーは意外と少ないように思います。
ローカルルールの適切な使い方を知ると、ラウンドをスムーズに進行することができます。その結果、心にゆとりができ、ゴルフをもっと楽しむことができるようになるでしょう。

ゴルフのペナルティーには多くの種類があり、ややこしいと感じている方も多いのではないでしょうか?ルール違反をした際、救済を受ける際に間違った処置をしてしまうと、悪気は無くとも同伴者からの信頼を失うことになりかねません。人任せにせず、自分でルールを学ぶことも紳士としての役目といえます。

各ホールのスタート地点となるティーイングエリア。出だしからペナルティになるなんてことになると、がっかりですよね。
そのようなことにならないよう、こちらのページではティーイングエリアでのゴルフルールについてまとめています。ぜひお役立てください。
これだけ知っておきたいゴルフでのマナーまとめ

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。本記事ではティーグラウンドでのゴルフマナーをまとめています。スタート何分前にティーグラウンドに到着すべきか、同伴者がショット時の立ち位置、前の組への配慮などを解説します。

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、フェアウェイでのマナーをご紹介していきます。次のショットへの移動や、同伴者のショット時の立ち振舞いなど、基本的なマナーを確認してラウンドを楽しみましょう!

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、バンカーでのルールやマナーと速やかにプレーするコツをまとめています。意外と知らないレーキの置き方やバンカーの砂の均し方などを解説していきます。

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、グリーン上での基本的なゴルフマナーをご紹介します。ピンの抜き差し、ボールマーカーを使ったマークの仕方、ラインを踏んではいけないなど、パッティングの際のマナーを解説!

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回はゴルフ場の乗用カートに関してのマナーやルール、同伴者と楽しくプレーをするためのちょっとした心遣いについてご紹介します。

ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、ゴルフ初心者が最低限覚えておけば良い基本的なゴルフマナーをまとめました。これでコースデビューも安心してできます!