
試打記事担当。ゴルフ場数日本最多の北海道出身。ティーチング歴11年、USGTFティーチングプロ資格を持つ国際ゴルフティーチングプロ。ベストスコア67。寺社仏閣巡りが趣味。花や植物を愛する優しい心で親切・丁寧にゴルフの魅力をお伝えします。豊富な経験と知識でゴルフクラブの特徴を徹底解説!USGTF(United States Golf Teachers Federation)会員。

TaylorMade(テーラーメイド)が作っているウェッジをご存知でしょうか?セルヒオ・ガルシアプロなど、メジャーで勝っている方たちも愛用するモデルでもあります。このウェッジは、MILLED GRIND WEDGE(ミルド グラインド ウェッジ)といいシャープなデザインと科学的に均一なソールを製造するため、CADデータに基づくCNC旋盤加工で生まれたと公式サイトに記載があります。要するに、人の手では加工されておらず、精密なコンピュータ制御により、本来あるべき形に削られて造られていることから、個体差が少なくて質の高いウェッジの供給が安定的にできる、、、ということなのだと思います。
ウェッジの使い勝手などを説明するは難しいのですが、今回は、このTaylorMadeのMILLED
GRIND WEDGEを試打してきましたので、レビューしたいと思います。
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)をゴルフハック編集部が分析!
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)は、どういう人にオススメか?

今回試打したミルドグラインドウェッジはスタンダードバンスですので、ダウンブローにアプローチを打つタイプの方や、ザックリなどのミスが多い方にはオススメな一本になります。また、ヘッドバランスが重めに設定されているので、重いウエッジが好きな方にもオススメです。
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)の見た目とスペックを紹介!
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)の見た目!

トップブレードが細くシャープなヘッド形状で、繊細なタッチにも答えてくれるようなヘッド形状です。ネックからリーディングエッジにかけて、ストレートに綺麗に流れて顔が良いウエッジですね。

フェイス面は正統派のオーソドックスな形状。
新開発「ZTP17グルーブ」を採用したことにより、溝の角が鋭くなりボールのカバーを掴む機能になっています。

ソールデザインはヒール側が若干だけ削られていて、ソールには細かいミドルが施されているのが特徴的です。
プレシジョン・ウェイト・ポートは、ソール後方赤い箇所にソフトポリマーを注入して重心位置の最適化、ホーゼル深度をアップしています。また、ヘッド素材とソフトポリマーの融合により、打感が良くなるように作られているとのことです。

試打したシャフトは、Dynamic Goldのウェッジフレックスの重めの設定で元調子シャフトです。
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)のメーカースペック
HEAD | 50 | 52 | 54 | 56 | 56 LB | 58 | 58LB | 60 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヘッド素材/フェース素材(製法) | 軟鉄[8620](鋳造)/ 軟鉄[8620](鋳造) | ||||||||
ヘッド仕上げ | Tour Satin Nickel Chrome Finish | ||||||||
バウンス角(°) | 9 | 9 | 11 | 12 | 9 | 11 | 9 | 10 | |
ライ角(°) | 64 | ||||||||
長さ(インチ) | Dynamic Gold | - | 35 | 34.75 | |||||
N.S.PRO 950 GH | 35.5 | 35.25 | 35 | ||||||
クラブ重量 (g) | Dynamic Gold | 467 | 475 | 478 | |||||
N.S.PRO 950 GH | 445 | 454 | 457 | ||||||
バランス | Dynamic Gold | D3 | D4 | D5 | |||||
N.S.PRO 950 GH | D2 | D3 | D4 | ||||||
フレックス/ トルク/ キックポイント | Dynamic Gold | S200 / 1.7 / 元 | |||||||
N.S.PRO 950 GH | S / 1.9 / 中 | ||||||||
グリップ | TM Tour Velvet 60R(径60/49.5g) |
※メーカーのカタログスペック
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)の試打レビュー
TaylorMade(テーラーメイド) MILLED GRIND WEDGE(ミルドグラインド ウェッジ)を試打

実際構えてみると、ヘッドサイズはウェッジの中では標準的な大きさで、形もオーソドックスな形状になっています。
持ってみると、ヘッドバランスはD4で国内メーカーのウェッジからすると若干重めで
重量感が感じられ安心感が伝わってきました。
実際打ってみると重量感があるので、クラブを慌てずゆっくり振っていけます。このお蔭でアプローチの距離感が簡単に合わせられる感じがしました。
スピン量も多めですので、安心して打っていける印象です。また、ソール側が少し削られているので開いた時にもバンスが邪魔せず、しっかり、球の下に入るため、ロブショットも簡単に打っていけると思います。
そして、フルショット時にはヘッドの重みがしっかりあり、飛距離もしっかり出てくれるので、軽いヘッドで飛距離が安定しない方にも味方になってくれるウェッジだと思います。
■動画
実際に打ってみた際の動画は以下
撮影協力
井山ゴルフ練習場:https://www.iyama-golf.com/
まとめ
今回はミルドグラインドウェッジを試打してきました。構え時の顔の良さと、ヘッドバランスが重めに設定されているので、フルショットも短いアプローチもヘッドの挙動が安定しているのが、このウエッジの最大の魅力だと思います。
アプローチで打ち急ぎのミスが出る方には、ヘッドバランス56°ならD4、58°ならD5のヘッドバランスがあるので、ぜひ試してみてください!
中古品も見逃せない!!
合わせて読みたいTaylorMade(テーラーメイド)の試打記事

発売から既に1年半以上が経過しているTaylorMadeのM2ドライバー。未だに人気が高く少し前までは、公式サイトでも新品の入手ができていました。M2ドライバーは、2016年モデルと2017年モデルがあります。今回、2017年モデルのM2ドライバーを入手することができました。

018年2月にテーラーメイドの主力ブランドであるMシリーズのM3ドライバーが発売されました。M3にはヘッドが440cm3と460cm3があるのですが、今回は460cm3のレビューをします。

2018年2月に発売されたTaylorMade(テーラーメイド)の最新モデル、M4ドライバー。「真っすぐ、より遠くへ」という見出しで、新テクノロジーとなるツイストフェース&ハンマーヘッドを搭載しており、高い寛容性と飛距離性能が両立されたドライバーと公式サイトにあります。
その他の試打記事

2018年10月5日に発売されたYAMAHA inpres UD+2 ドライバーは、「やさしくつかまり高弾道で飛ばせる。」を掲げ「”ぶっ飛び”ドライバー」として、公式サイトでも紹介されています。

2018年11月16日に発売となった本間ゴルフの新作TW747のドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアン、ウェッジなど、全てが新たなモデルとして生まれ変わりました。今まで、「TOUR WORLD」と表記していたブランドロゴも「T//WORLD」と一新しています。

ダンロップスポーツのSRIXON(スリクソン)Zシリーズのニューモデルが2018年9月22日に発売されました。同時に発売されたのは、Z585、Z785のドライバーとアイアン、さらにフェアウェイウッドとなります。
今回は、その中からZ585ドライバーの試打をしてきました。

2018年7月13日に発売されたRSシリーズ。フルモデルチェンジをした本ドライバーは、「さらに、飛ぶ、やさしい」を徹底追求したと公式サイトにあります。前作では色々と問題もありましたが、今回はギリギリの反発性能を実現しています。

2018年7月13日に発売されたRSシリーズ。フルモデルチェンジをした本ドライバーは、「さらに、飛ぶ、やさしい」を徹底追求し、前作から引き続きギリギリの高反発性能を実現しています。

PING(ピン)といえば、古いゴルフファンの方には「パター」というイメージがあるかもしれませんが、G400シリーズを筆頭に数々のヒットとなるウッドやアイアンを発売しています。

PING(ピン)のG400シリーズで、G400 LS TECは、吹き上がりを抑えて低スピンと強弾道で飛ばすを掲げているドライバーとなっています。このPING(ピン)G400 LS TECを試打してきました。

PING(ピン)のG400シリーズは、「ブレない。抵抗しない。反発する」の3つのチカラでブレずに飛ばせるというのが公式サイトでも掲げられています。同じG400シリーズの中でも、G400 SF TECという右へのミスを抑えることに特化したドライバーを試打してきました。

今回はCallaway(キャロウェイ)から新作(2018年)で出たローグスタードライバーです。
JAILBREAK テクノロジー × NEW X-Face VFT テクノロジーの導入により、ボールの初速が更に向上

公式サイトには、「全てのプレイヤーに、禁断の飛距離を」とあるCallaway(キャロウェイ)GBBエピックスタードライバー。今回は2017年2月に発売されたエピックスターを試打してきました。

「ルールは破らない。常識を破る」をコンセプトにしたCallaway(キャロウェイ)GBBエピックサブゼロドライバー。今回は2017年2月に発売したモデルを試打してきました。

BRIDGESTONE(ブリジストン)のTOUR B(ツアーB)シリーズは、アスリートゴルファーのために開発されたクラブで、開発チームがアスリートゴルファー向けにこだわって作らたとのことです。

今回は、公式サイトで「飛びの“芯食い”体験」と紹介されているXXIO X(ゼクシオ テン)のドライバーを紹介します。

グローブライドが送り出す主力ブランドONOFF(オノフ)。片山晋呉プロや李知姫(イ・ジヒ)プロも使用するグローブライド ONOFF(オノフ)ブランドのドライバーAKA 2018を試打してきました。