2019年からゴルフ規則が改正され、旧ルールの「スルーザグリーン」は「ジェネラルエリア」に呼称が変わりました。フェアウェイ、ラフなどプレーしているホール内の大部分を占める「ジェネラルエリア」でのルールはとても重要です。本記事ではジェネラルエリアでのプレーにおいて、押えておくべきルールをまとめています。ぜひ、お役立てください。

2019年版ゴルフルール〜ジェネラルエリア編〜

ジェネラルエリアとは?

ゴルフコースはティーイングエリア、ジェネラルエリア、ペナルティエリア、パッティンググリーン、バンカーの5つのエリアで構成されています。
ジェネラルエリアとはプレーしているホールの全体から、ティーイングエリア、ペナルティエリア、パッティンググリーン、バンカーを除いた部分を指します。
2018年まで適用されていた旧ルールでは「スルーザグリーン」と呼ばれていましたが、2019年から施行された新規則では「ジェネラルエリア」という名称に変わっています。具体的にはフェアウェイ、ラフをはじめとして、砂のないグラスバンカーやサブグリーン 、修理地もその範囲に含まれます。

ボールを動かしてしまった場合の処置

ジェネラルエリアで球を動かしてしまった際、ポイントとなるは「打つ意思があったか」「プレイヤーが原因であると断定できるか?」の2点です。以下に無罰となるケース、1打罰となるケースをまとめています。

無罰となるケース

「打つ意思がなかった」もしくは「プレイヤーに直接原因がない」と判断できる場合は、無罰でプレーできます。

・ボールの捜索中に球を蹴ってしまった
・アドレスをとった時にクラブが触れていないのに球が動いた
・カラスが球をくわえて持っていってしまった
・風など自然の作用で球が動いた
といったケースでは、無罰で元の位置にリプレースしてプレーを再開します。

アドレスをとった時にクラブに触れて球が揺れただけで、球のライが変わっていない場合は、無罰でそのままプレーを続行します。
(※ただし、揺れただけだと無罰ですが、球の位置が変わった場合は1打罰で元に位置にリプレースしなければなりません。)

自分が打った球がジェネラルエリア内で同伴競技者のボールに当たってしまった場合は、自分の球は止まった位置から、同伴競技者は元あった位置にリプレースしてプレーを再開します。

1打罰となるケース(ボールを動かした原因がプレイヤーと特定できる場合)

・アドレス時、クラブが当たったことにより球が動いた
・ラフでクラブをソールしたことにより球が動いた
・素振りで球に当たっていないが、ボールが動いた

など球が動いた原因がプレイヤーにあると特定できる場合は、1打のペナルティを受け、球を元の位置にリプレースしてからプレーを再開します。

空振りをしてしまったときは?

打つ意思があってスイングをした場合は、空振りであってもスコアにカウントしなければなりません。プライベートなラウンドでは「今の素振りだよね?」などという冗談で無罰にすることも多いですが、これは正しい処置ではありません。なるべく良いスコアで上がりたいという気持ちもわかりますが、紳士・淑女たるもの空振りは正直に申告し、打数としてカウントしましょう。

OB、ロストボール 、暫定球について

OB、ロストボール の正しい処置

打った球がOBゾーンに入る、またはロストボール(紛失球)となった場合は、1打罰で元の場所から打ち直しをすることとなります。
例えば、1打目がOBまたはロストボールとなった際は、最初の1打にペナルティの1打を加え、3打目としてティーショットを打ち直します。
2打目がOBまたはロストボール となった際は、これまでの2打にペナルティの1打を加え、4打目として、2打目地点から打ち直しをします。

暫定球について

暫定球とはOBやロストボールの際に元の場所に戻って打たなくて済むよう、打った球がOBやロストボール だったと仮定して暫定的に打つ球のことを指します。次打地点に着き、最初の球が見つかった場合はそのままプレーを続行し、見つからなかった場合は暫定球でプレーを続けます。

暫定球をプレーする際は打つ前に同伴競技者へ、①暫定球を打つこと、②暫定球の番号(※初球とは違うもの)の申告が必要です。申告をしていなかった場合は、次打地点で最初の球が見つかったとしても暫定球をプレーしなければなりません。

球の捜索時間について

ゴルフ規則では球の捜索時間は3分となっており、探し始めてから3分が経過すると自動的にロストボール となります。(2018年まで適用されていた旧ルールでは球の捜索時間は5分でした。)規定の捜索時間が経過した後に球が見つかったとしても、その球でプレーすることはできません。仮にその球を打ってしまった場合は、「誤球」となり2打のペナルティが課されます。

隣のホールからのプレーについて

ラウンド中、打った球が隣のホールに飛んでいくこともあります。球が止まった位置がOB区域内でなければ、そのまま隣のホールからプレーを続けることができます。(もちろん無罰です。)

ローカルルール「前進2打罰」

2019年から施行された新規則では、OBやロストボールがあった際に球が失くなった付近から2打のペナルティでプレーを再開できる「前進2罰」がローカルルールに追加されています。スロープレー防止のためにもプライベートなラウンドでは積極的に採用すべきローカルルールとなっています。
ただし、「前進2打罰」はプライベートなラウンドの効率化が目的とされていますので、公式競技で適用されることはありません。競技に出られる方はお間違いのないようご注意ください。

ローカルルール「1ペナ」

コース幅が狭く、OBになりやすい箇所はゴルフ場が1ペナ区域に指定していることがあります。1ペナ区域は通常、黄色の杭と線によって範囲が規定されており、打った球が1ペナ区域に入った場合はその付近から1打罰でプレーを再開できます。
ただし、1ペナ区域は公式ルールでは認められておらず、あくまでゴルフ場が独自に設定しているローカルルールとなっています。公式競技では適用することができませんので、お気をつけください。

球の確認について

プレー中はラフに埋もれていたり、泥がついていたりで、打とうとしている球が自分のものか、わからなくなることもあります。このような時には球を拾い上げて確認することができます。
自分の球であることが確認できたら、元の位置にリプレースしてプレーを再開します。もし、誤って自分以外のプレイヤーの球を拾い上げてしまった場合は、元の位置に置き直しましょう。
2018年まで適用されていた旧ルールでは、確認のために球を拾い上げるには同伴者への告知が必要でしたが、2019年から施行される新規則では、この告知が不要となり、プレイヤーの合理的な判断に委ねられるようになりました。

拾い上げた球に泥が付着しており、自分の球であるかの判断が難しい場合は、球の確認に最小限必要なぶんだけ付着した泥を取り除くことができます。この時、必要以上に球についた泥を取り除いた場合は1打のペナルティが課されますのでご注意ください。

障害物とルースインペディメントについて

ゴルフ規則では障害物とはプレーに影響する人工物のことを指し、「動かせない障害物」「動かせる障害物」に分類されます。プレーの障害となっているものが、どちらの障害物かによって受けられる救済や処置が異なりますので、よく理解しておく必要があります。

動かせない障害物

動かせない障害物には茶店などの建造物、スプリンクラーや排水溝、カート道や樹木の支柱などが該当します。動かせない障害物がスイングを妨げる場合は、球が止まっていた位置から最も近く、元の位置からホールに近づかない基点から1クラブレングス以内の範囲に無罰でドロップしてプレーを再開できます。
ただし、救済が受けられるのは障害物が直接スタンスやスイングを妨げる場合に限ります。プレーのライン上にあり、球が当たる可能性があるといった理由では救済を受けることはできません。

動かせる障害物

動かせる障害物とはプレーが遅延しないことを条件に一時的に移動させることができるものを指し、ペナルティエリアの範囲を示す赤や黄色の杭、バンカーレーキなどが該当します。「動かせる障害物」がプレーの邪魔になる場合は、移動させてからショットすることができます。
しかし、物理的に移動できる障害物のすべてが「動かせる障害物」に該当するわけではありませんので、注意が必要です。OBゾーンを示す白杭は簡単に抜いて移動することができますが、ルール上は「動かせない障害物」とされています。ショットの邪魔になるからといって動かしてしまうと、2打のペナルティが課されますので、お気をつけください。

ルースインペディメント

ルースインペディメントとはラウンド中、無意識に取り除くような自然物を指し、木の葉や石、動物のふん、ミミズ、昆虫などが該当します。

プレーの邪魔になる場合は移動させることができるという点で「動かせる障害物」で混同しやすいのですが、規則上は扱いが異なりますので注意が必要です。
例えば、「球に触れているバンカーレーキ動かしたときに、球が転がって動いてしまった」というケースですと、レーキは動かせる障害物に該当しますので、無罰で元の位置にリプレースしてプレーを再開できます。
しかし、木の葉(ルースインペディメント)を動かしたことが原因で球が動いてしまえば、1打のペナルティを受けて球を元の位置にリプレースしなければなりません。

ライの改善、スイング区域の改善について

ライの改善

ゴルフでは打ったボールが止まった地点周辺の芝や地形などの状態を「ライ」といいます。ゴルフの原則は「あるがまま」にプレーすることですので、自分にとって有利な状況になるようライを改善する行為は禁止されています。違反した場合は2打のペナルティをスコアに加算されます。ジェネラルエリアでは、「ボールの後方の芝を踏みならす」「芝をむしる」などの行為がライの改善に該当します。

スイング区域の改善

ライだけではなく、スイングの区域を改善することも禁止項目として規定されています。スイングするのに邪魔な枝を折る、枝を絡ませてスイングの区域を確保する行為などが該当します。
また、素振りによって枝が折れてしまったり、木の葉を落としてしまったりした場合もスイング区域の改善となり、2打のペナルティが課されます。(素振りではなく、ストローク中に枝が折れたり、木の葉を落としたりした場合は無罰です。)

アンプレヤブルについて

アンプレヤブルとは?

アンプレヤブルとは打つのが困難な位置に球が止まったときに適用できる救済措置です。「木の枝に球が引っかかって打てない」「フェアウェイに戻すのが難しい林に打ち込んでしまった」などのケースで適用することができます。(打つことができないときに限らず、アンプレヤブルの処置をした方が有利だと判断した場合も救済を受けることができます。)

救済には以下の3パターン(いずれも1打罰)があり、状況に応じてプレイヤーが選択できます。
①球があった地点から2クラブレングス以内 かつホールに近づかない位置にドロップ
②球があった地点とホールを結んだ後方線上にある基点から1クラブレングス以内かつホールに近づかない位置にドロップ
③元の位置に戻って打ち直し

救済とドロップについて

救済の基点とドロップエリアについて

ゴルフルールの救済を受ける場合は、球があったところから、①最も近く、②ホールに近づかない、③スイングの妨げとならない、3つの条件を満たす基点(ニヤレストポイント)を作り、その点から決められた範囲(ドロップエリア)に球をドロップします。
ドロップエリアの範囲は、救済の基点から1クラブレングス以内または2クラブレングス以内となっていますが、救済に至った経緯によって異なり、以下のような例があります。

【基点から1クラブレングス以内の場合】
・無罰の救済(サブグリーン 、修理地、カート道など)
・黄杭で範囲を指定されたペナルティエリアからの救済

【基点から2クラブレングス以内の場合】
・アンプレヤブル
・赤杭で範囲を指定されたペナルティエリアからの救済

ドロップの手順

救済を受ける際はまず、球をマークして拾い上げます。
次に、救済の基点(ニヤレストポイント)を決めて、こちらもマークします。その基点から1クラブレンスまたは2クラブレングス以内かつホールに近づかない範囲がドロップエリアとなります。
そのエリア内に、膝の高さから球をドロップします。(2018年まで適用されていた旧ルールではドロップは肩の高さから行うことになっていましたが、2019年から施行されている新規則では膝の高さからに変わっています。)
ドロップエリア内に球が止まらなかった場合は再ドロップが必要になります。傾斜地などで再ドロップしても球がドロップエリア内に止まらない場合は、再ドロップで球が最初に接地した点にプレースしてからプレーを再開します。

その他のルール

自打球について

ゴルフ規則での自打球とは、打球がプレイヤー自身、そのキャディーさんや携帯品に当たることです。携帯品にはラウンドに使用するカートやキャディーバッグなどが該当します。2018年まで適用されていた旧ルールでは、自打球があった場合は1打のペナルティを受けて、球が止まった位置からそのままプレーを再開することとなっていましたが、2019年から施行された新規則で無罰に変わっています。

2度打ちについて

2度打ちとは、1回のストロークで2度以上クラブが球に当たることです。グリーン周りのラフからのアプローチやバンカーショットなど、ライが不安定でインパクトが難しいショットの際に起こりやすくなっています。
2018年まで使用されていた旧ルールでは1打の罰が課され、球は止まった位置からプレーを続行するという処置が取られていました。アンラッキーが罰打になってしまうので、ルールとして疑問に思っていたプレイヤーも多かったのですが、2019年から施行された新規則では無罰に変更されています。

誤球について

誤球とは自分がプレーしていない球を打つ反則となっています。誤球をしたプレイヤーはスコアに2打のペナルティを加算して、自分の球でプレーを再開します。誤球されたプレイヤーは球を元の位置にプレースします。
誤球は頻繁に起こることではありませんが、同伴者の球や隣のホールから飛んできた球など、プレーしているホールには複数の球が落ちていますので油断は禁物です。ボールのブランドや番号が他のプレイヤーと被ってしまうことも十分に考えられますので、自分のものとわかるよう識別マークをつけておくこともオススメです。
また、ラフの芝に埋もれているなど自分の球かどうか怪しい場合も考えられます。確認のためのピックアップは無罰ですので、少しでも不安に感じたら確認しておく方がよいでしょう。

誤所からのプレーについて

誤所からのプレーとは本来プレーすべき場所とは違う箇所からショットをすることを指します。「誤ったティーイングエリアから打った」「誤った救済の方法で球をドロップして打った」といった例が誤所からのプレーに該当します。
普段のプライベートなラウンドでは、それほど厳重にペナルティを課すようなルールではありませんが、だからこそ競技の際は注意が必要になります。救済の基点(ニヤレストポイントの設定)やドロップエリアの範囲などは、ややこしいと感じるプレイヤーも多く、間違えやすいので特に注意が必要です。

プレーに係わるアドバイスについて

ゴルフ規則では自分のキャディーさんやパートナー以外から、プレーに係わるアドバイスを受けることが禁止されており、違反した場合は2打のペナルティが課されます。
「打った番手を聞いた」「アンプレヤブルを適用した方が有利か相談した」などが代表的な例となっています。(池やバンカーまでの距離など、コース図に記載されているような項目については、「公知の事実」となるためプレーに係わるアドバイスには該当しません。)

また、プレーに関するアドバイスは求めることに加えて、アドバイスを与えることも罰打の対象となります。同伴競技者から打った番手を聞かれ、うっかり答えた場合なども罰を受けることになってしまいます。

まとめ

ジェネラルエリアでのルールは確認できましたでしょうか?
内容は盛りだくさんですが、他のエリアでのルールにも共通する基本的な項目が多く占めています。「知っている」と「使える」は違うとよく言いますが、ゴルフルールにおいても同様です。使ってこそ身に付くものですので、普段のラウンドで本記事の内容を思い出してご活用いただければ幸いです。

ラウンド時に持ち歩ける「JGA 2019年ゴルフ規則プレーヤーズ版」

きちんと知りたいゴルフの基本ルール&マナーまとめ

2019年ゴルフルール改正のまとめ

これだけは知っておきたいラウンド時のマナーまとめ

Thumbnail 5fc271eb 1f81 4d2c 8def 82dab07c8f09

この記事をお届けした
ゴルフハック[GolfHack] の最新情報を
してチェックしよう!