
試打記事担当。ゴルフ場数日本最多の北海道出身。ティーチング歴11年、USGTFティーチングプロ資格を持つ国際ゴルフティーチングプロ。ベストスコア67。寺社仏閣巡りが趣味。花や植物を愛する優しい心で親切・丁寧にゴルフの魅力をお伝えします。豊富な経験と知識でゴルフクラブの特徴を徹底解説!USGTF(United States Golf Teachers Federation)会員。
2019年3月21日に発売されたPINGのニューモデルG410 SFTドライバー。同時に発売されたG410 PLUSドライバーは、弾道調整ができるウェイトが搭載されていますが、このG410 SFTドライバーには、弾道調整ウェイトは搭載されていません。しかし、右へのミスに対して強みを発揮するこのドライバーは、G410 PLUSよりもさらにヒール寄りの重心設計になっているため、大きく右にスライスしてしまう方が真っ直ぐに打ちたい際に力を発揮するドライバーになっています。総重量こそ、G410 PLUSドライバーとわずかに違うものの、それ以外のセッティングできるシャフトなどは、まったく同じ仕様となっています。
右に曲がらずに真っ直ぐ打てるドライバーは、前作のG400シリーズでもありましたが、どう進化を遂げているのか、試打してきましたので、レポートしたいと思います。
PING(ピン) G410 SFT ドライバーをゴルフハック編集部が分析!
PING(ピン) G410 SFT ドライバーは、どういう人にオススメか?

グラフの通り弾道の高さと、捕まりの良さが際立っています。ソールのヒールよりにはタングステンが内蔵されています。更にフェイスの向きが、フックなので、スライサーや初心者には、かなりのお助けクラブになってくれるでしょう。また、飛びの性能は抜群であることから、飛距離に悩んでるアベレージゴルファーにもしっかり期待に応えてくれるドライバーとなるはずです‼︎
PING(ピン) G410 SFT ドライバーの見た目とスペックを紹介!
PING(ピン) G410 SFT ドライバーの見た目!

ヘッド体積455ccで面長のヘッド形状です。
PINGのドライバーではお馴染みになった、タービュレーターは空気抵抗を極限まで
減らし、ヘッドスピードを上げて飛距離アップの効果が期待出来ます。

フェイス面はシャロー形状になっていて、高弾道のボールが打ちやすい形になっています。
フェイスは高強度、極薄のFORGEDフェイスが装載されていますので、反発が良いヘッド。

G410SFTには、弾道調整機能はありませんが、ヒール側に固定されたタングステンが
ついているので、フェイスのターンがしやすく、スライスを防止してくれます。
シャフトは脱着式でロフト角とライ角が調整可能。前作のG400シリーズのドライバーのスリーブと互換性がないため、注意が必要です。

試打したシャフトはPING純正 ALTA J CB REDの純正シャフトで、フレックスはSシャフト。シャフト重量は55gでトルク4.7の中調子シャフトになります。
シャフト全体が素直な癖のない走りが特徴の走り系シャフト。
PING(ピン) G410 SFT ドライバーのメーカースペック
ロフト角(度) | 10.5 |
---|---|
ヘッド体積(CC) | 455 |
ライ角(度) | 59.5 |
総重量(g)・バランス | 約293・D2(ALTA J CB RED・R・45.75インチ) |
※メーカーのカタログスペック
PING(ピン) G410 SFT ドライバーのシャフトスペック
シャフト名 | ALTA J CB RED | PING TOUR 173-65 | PING TOUR 173-75 | ALTA DISTANZA | The ATTAS | Speeder EVOLUTION V | TENSEI CK Pro Orange | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | カーボン | カーボン | カーボン | カーボン | カーボン | カーボン | カーボン | ||||||||||
標準クラブ長(inch) | 45.75 | 45.25 | 45.25 | 46 | 45.25 | 45.25 | 45.25 | ||||||||||
フレックス | R | SR | S | X | R | S | X | R | S | X | - | 5S | 6S | 569S | 661S | 60S | 70S |
重量(g) | 45 | 50 | 55 | 60 | 57 | 61 | 66 | 68 | 75 | 80 | 40 | 54 | 63 | 59.5 | 66 | 64 | 72 |
トルク(度) | 5.9 | 5.2 | 4.7 | 4.4 | 4.3 | 3.4 | 3.2 | 3.3 | 2.9 | 2.8 | 5.9 | 5.6 | 3.6 | 4.5 | 3.7 | 3.5 | 2.9 |
キックポイント | 先 | 中先 | 中 | 中 | 中 | 中元 | 手元 | 中 | 中元 | 手元 | 先 | 中 | 中 | 先中 | 先中 | 手元 | 手元 |
※メーカーのカタログスペック
PING(ピン) G410 SFT ドライバーの試打レビューとデータ計測
PING(ピン) G410 SFT ドライバーを試打

最初に構えて見るとフェイスが左を向いており、捕まりやすいそうな安心感がありました。
体積は455ccで、大きめのヘッドで投影面積は広く、上からヘッドを見ると空気抵抗を抑制できる、6本のタービュレーターが素早くスイングできるイメージが湧いてきます。
実際にスイングしてみると、見た目の印象と変わらずヘッドが走り、ボールを捕まえながらスイングできます。また、ドローが打ちやすく、高弾道のボールでキャリーが出て飛距離性能も高い印象をうけました。
体積455ccの大型ヘッドながら、インパクトでのもたつき感もないので、ヘッドの走りがシャープで、前作のG400シリーズのドライバーにはない感覚でした。
高強度、極薄のFORGEDフェイスは打感は固めですが、弾き感は良くボールをしっかり飛ばしてくれます。これも前作のドライバーよりも進化していると思います。
また、弾き感はヘッドだけではなく、純正シャフトのALTA J CB REDのシャフト全体がクセがなくしなるので、その影響があるかもしれません。
打音は少し高い響きですが、耳に残る感じはないので、そこまで気ならないと感じました。
やはり、SFTのドライバーなので、ヘッドスピードが速いゴルファーには捕まり過ぎ、スピン量が多いなどの傾向になりやすいので注意が必要だと思います。
■動画
実際に打ってみた際の動画は以下
撮影協力
井山ゴルフ練習場:https://www.iyama-golf.com/
PING(ピン) G410 SFT ドライバーの試打をYupiteru(ユピテル)でデータ計測

Yupiteru(ユピテル)で計測。(レンジボール仕様)
スピンは多めですので、いつもと同じロフトか、ロフトを減らすと良いでしょう。
まとめ
今回はPING新作ドライバー、G410SFTドライバーを試打してきました。やはりSFTドライバーなので捕まりやすいドライバーなのは、前作と変わりはないですが、前作よりもフェイスの弾き感は良く、飛距離性能が進化している実感がありました。
ヘッド重量もG400シリーズより、重くなっているにも関わらず、軽い振り心地でヘッドのたつき感はなく、スイング中のヘッドのコントロールはしやすい印象でした。
上級者には物足りなく感じてしまうドライバーだと思いますが、初心者でスライサーの人にはお助けクラブになると思いますので、スライスや飛距離不足で悩んでるゴルファーに、ぜひ使って欲しいドライバーです。
中古品も見逃せない!
合わせて読みたい・PING(ピン)の試打記事

PING(ピン)といえば、古いゴルフファンの方には「パター」というイメージがあるかもしれませんが、G400シリーズを筆頭に数々のヒットとなるウッドやアイアンを発売しています。

PING(ピン)のG400シリーズで、G400 LS TECは、吹き上がりを抑えて低スピンと強弾道で飛ばすを掲げているドライバーとなっています。このPING(ピン)G400 LS TECを試打してきました。

PING(ピン)のG400シリーズは、「ブレない。抵抗しない。反発する」の3つのチカラでブレずに飛ばせるというのが公式サイトでも掲げられています。同じG400シリーズの中でも、G400 SF TECという右へのミスを抑えることに特化したドライバーを試打してきました。
合わせて読みたい・その他の試打記事

2019年女子ツアーで優勝を飾った比嘉真美子プロや鈴木愛プロが使用していたことでも知られるG410 PLUSモデル!
Gシリーズは、ブレずに球が上がるのが特徴だと思いますが、新モデルはどうなのか、試打してきましたので、レビューしていきたいと思います。

今回は、TaylorMade(テーラーメイド)から2019年2月に発売されたM5ドライバーを試打してきました。M6との比較や使い勝手など、しっかりとレポートしたいと思います。

TaylorMade(テーラーメイド)から発売されたM6シリーズ。今回は、M6ドライバーを試打してきました。なんと言っても注目は「スピードインジェクション」と呼ばれる新技術。前モデルのM4ドライバーからどう進化しているのか、しっかりとレビューしていきたいと思います!

2018年9月28日にTitleist(タイトリスト)から発売されたTS2ドライバー。爆発的なボールスピードでまっすぐに飛ばせるドライバーとのことです。しっかりと試打してきましたので、早速、レポートしていきたいと思います。

遂に発売されたCallaway(キャロウェイ)EPIC SUBZERO ドライバー。既にCallaway(キャロウェイ)と契約しているプロは、2018年末頃から実践投入したことでも話題になっています。今回は編集部で試打した感想をレビューしてきます!

Callaway(キャロウェイ)のEPICシリーズは2年ぶりのモデルチェンジ。あらたに搭載されたFLASHフェースに、従来から採用されているJAILBREAK テクノロジーなど、盛りだくさんの新モデルを編集部で試打してきましたので、レビューしていきます!

アスリートゴルファー御用達と言っても過言ではない、BRIDGESTONE(ブリジストン)TOUR BのXDシリーズ。今回は、BRIDGESTONE(ブリジストン)TOUR B XD-3 ドライバーを試打してきましたので、レビューしていきたいと思います。

2019年2月15日に発売されたTaylorMade(テーラーメイド)のM6フェアウェイウッド。TaylorMade(テーラーメイド)が誇る独自技術の「ツイストフェース」テクノロジーをフェアウェイウッドに初めて搭載したモデルとなっています。