誰でもよく入れてしまうバンカーですが、ルールはバッチリですか?
バンカー内では、うっかりやってしまいがちなミスが罰打につながってしまうケースも多いので注意が必要です。
また、2019年から施行された新規則では、「2打罰で球を外に出せる」というルールが追加されるなど、大幅に変更が加えられています。
その他の変更内容についても、本文に盛り込んでいますのでご確認ください。
バンカーで知っておきたいルールまとめ
打つ前にソールする(クラブを地面につける)と2打罰
バンカー内では打つ前にクラブをソールする(地面につける)ことが禁止されており、違反した場合には2打のペナルティが課されます。
「スタンスを取ってクラブの位置を合わせている際中にソールしてしまう」というのが最もよくあるパターンですが、その他にも気をつけなければならない点があります。
バックスイング中にクラブが地面に触れたり、バンカーのアゴに当たってしまったりした場合も2打罰を受けなければなりません。
また、素振りが地面に触れてしまった場合も罰打の対象となりますので、お気をつけください。
誤球と球の確認について
誤球とは自分以外のプレイヤーの球を打ってしまうことを指し、誤球をしたプレイヤーには2打のペナルティが課され、誤球をされたプレイヤーは元の位置にリプレースしてプレーを再開できます。
バンカーでは、球が砂の中に埋まってしまっていると、誰の球かの判別がつきづらくなります。自分のものだと思って打った球が同伴者の球だったということは、意外とよくあることです。
確認のために球を拾い上げるのは無罰ですので、自分の球であるかわからない際は必ず打つ前に確認をするようにしましょう。(2018年まで適用されていた旧ルールでは、確認のために球を拾い上げる際は、同伴者への申告が義務付けられていました。2019年から施行された新規則では、申告の必要がなくなり、プレイヤーの合理的な判断により、球を拾い上げられるようになりました。)
拾い上げた際は、球の確認に必要となる最低限の砂を取り除くことが認められていますが、必要以上の砂を落とすと1打のペナルティが課されます。球の確認が済んだら、元のライに戻してプレーを再開します。
ルースインペディメントと動かせる障害物について
ルースインペディメントについて
ルースインペディメントとは木の葉や小石、動物のフンや虫などの自然物を指し、ショットの邪魔になる場合は無罰で動かすことができます。(2018年まで適用されていた旧ルールでは、バンカー、ペナルティエリア内でそれらを動かすと、2打の罰が課されていましたが、2019年から施行された新規則では無罰となりました。)
しかし、ルースインペディメントを取り除くことによってボールが動いてしまったら、1打のペナルティが課されますので、移動させる際は十分に注意してください。
動かせる障害物について
「動かせる障害物」とは不当にプレーが遅らせることがなければ、動かすことができる人工物を指し、タバコの吸い殻などのゴミ、ペナルティエリアを示す杭、カート進路の案内板などが該当します。(OBゾーンを示す白杭は動かせる障害物には該当せず、動かしてしまうと2打の罰が課されます。)
「動かせる障害物」であるゴミやレーキはスイングの邪魔になる場合は、いずれのエリアであっても移動させることが許されています。「動かせる障害物」を移動させたことによって球が動いたとしても、無罰で元の状態にリプレースできます。
砂のテストについて
バンカー内ではショット前に砂の状態をテストすることが禁止されており、違反した場合は2打のペナルティが課されます。「手やクラブで砂の硬さを確かめる」といった例は、わかりやすいのですが、判定が難しいのが「足場を固める行為」です。
プロの試合の中継でも、バンカーショットの際に砂の上で足場を固めてから打っているシーンを見たことがあるかと思います。しっかりとスタンスを取る行為はもちろんルールで認められているのですが、過度に足を砂の中に潜り込ませるとライの改善となり2打の罰が課されます。
どこまでがセーフで、どこからが反則という明確な定義はありませんが、足場を固める際は意識しておく必要があるでしょう。
アンプレヤブルについて
アンプレヤブルとは、ショットするのが困難な場所に球が止まったときに、罰打を受けて球の位置を移動できるという救済措置です。
1打罰を受け入れての救済を望む場合、以下の3つの選択肢があります。
①元の場所に戻って打ち直し
②バンカー内で、2クラブレングス以内かつホールに近づかない位置にドロップ
③バンカー内で、ホールと球を結んだ後方線上に作った基点から1クラブレングス以内の範囲にドロップ
バンカー内では、「アゴに球が突き刺さっている」「ひどい目玉になっている」などのケースでアンプレヤブルを適用することが想定されます。
2019年から施行された新規則では、バンカー内でのアンプレヤブルの救済に新たな選択肢が追加され、④2打罰を受け入れて、球とホールを結ぶ後方線上かつバンカー外の点から1クラブレングスの範囲内にドロップできるようになりました。
つまり、2打罰で球をバンカーの外に出してプレーを再開できることになりますので、バンカーが苦手な方にとっては心強い救済措置となっています。
バンカーに水たまりができていた際の対処について
プレー当日や前日の雨の影響でバンカー内に水たまりができていることがあります。ゴルフ規則ではコース内にできた水たまりを「カジュアルウォーター」といい、無罰で救済を受けることができます。
球がバンカー内のカジュアルウォーターに入った場合はそのまま打つこともできますが、無罰の救済を受ける場合はバンカー内のホールに近づかない点から1クラブレングス以内の範囲にドロップすることになります。
バンカー全面が水に覆われている場合は、「異常なコース状態」からの救済が認められ、1打罰でバンカーの外にドロップすることが許されます。その場合、ホールとバンカーを結ぶ後方線上に基点を作り、1クラブレングスの範囲内にドロップします。
自打球について
打球が自分自身や自分のキャディーさん、キャディーバッグやカートなど自分がラウンドで使用する携帯品にあたることを「自打球」いいます。
フェアウェイやラフに比べてショットをコントロールしづらいバンカーでは、こういったアクシデントが起こる確率も増します。
「打ったボールが戻ってきて足に当たった」「予想外の方向に球が飛び、カートに当たった」など様々なケースが想定されます。
2018年まで適用されていた旧ルールでは、自打球には1打のペナルティが課されていましたが、2019年から施行された新規則では無罰に変更されました。
2度打ちについて
1回のショットで球がクラブに2度以上当たることを「2度打ち」といいます。ライが不安定なバンカーやラフからのアプローチでは意外とよく起こります。
2018年まで使われていた旧ルールでは1打の罰が課される反則とされており、不運が罰打となってしまう典型的な例でした。
しかし、2019年から施行された新規則では無罰に変更となり、その心配は無くなりました。
まとめ
バンカーでのルール は確認できましたでしょうか?
ルールを知っているだけで少し有利にプレーできることもありますし、何より罰打を受けずに済みます。余計な不安を抱えずにショットに集中できるので、スコアにも結びつくかもしれません。
また、2019年から施行された新規則に盛り込まれている、2打罰でバンカー外からプレーできるという救済措置やルースインペディメントの除去については有効に使っていきたい項目となっています。ラウンド中、バンカーに入れてしまった際は意識してみてくださいね。
ラウンド時に持ち歩ける「JGA 2019年ゴルフ規則プレーヤーズ版」
きちんと知りたいゴルフの基本ルール&マナーまとめ
ゴルフルールの原則はあるがままにプレーすること、つまりティーショットからカップインまではできる限りボールに触れないということです。しかし、どうしてもプレーできない状態になることもあるため、そのときの救済を目的としてルールが存在しています。
ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、ゴルフ初心者が最低限覚えておけば良い基本的なゴルフマナーをまとめました。これでコースデビューも安心してできます!
「2019年ゴルフルール改正」のシーン別まとめ
2019年1月1日からゴルフルールが大改正されています。今回のルール改正はR&A(ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ・オブ・セントアンドリュース)とUSGA(全米ゴルフ協会)が主体となってとりまとめており、ルールを簡素化することで深刻なゴルフ離れを食い止め、ゴルフ人口を増やそうという意図があります。
ゴルフのローカルルールには様々な種類がありますが、それらを適切なタイミングで使うことのできるプレイヤーは意外と少ないように思います。
ローカルルールの適切な使い方を知ると、ラウンドをスムーズに進行することができます。その結果、心にゆとりができ、ゴルフをもっと楽しむことができるようになるでしょう。
ゴルフのペナルティーには多くの種類があり、ややこしいと感じている方も多いのではないでしょうか?ルール違反をした際、救済を受ける際に間違った処置をしてしまうと、悪気は無くとも同伴者からの信頼を失うことになりかねません。人任せにせず、自分でルールを学ぶことも紳士としての役目といえます。
各ホールのスタート地点となるティーイングエリア。出だしからペナルティになるなんてことになると、がっかりですよね。
そのようなことにならないよう、こちらのページではティーイングエリアでのゴルフルールについてまとめています。ぜひお役立てください。
パッティンググリーンは各ホールでパッティングを行うために、芝が短くかられているエリアを指します。「パッティンググリーン」はゴルフ規則上の用語であり、普段のラウンドでは「グリーン」と呼ばれることが一般的です。
2019年からゴルフ規則が改正され、旧ルールの「スルーザグリーン」は「ジェネラルエリア」に呼称が変わりました。フェアウェイ、ラフなどプレーしているホール内の大部分を占める「ジェネラルエリア」でのルールはとても重要です。
ゴルフルールのややこしい点の代表例が池などの「ペナルティエリア」に関する項目です。赤杭と黄杭で救済の方法が違ったり、救済の基点の決め方が難しかったりで、救済措置を間違えやすいエリアとなっています。
これだけ知っておきたいゴルフでのマナーまとめ
ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。本記事ではティーグラウンドでのゴルフマナーをまとめています。スタート何分前にティーグラウンドに到着すべきか、同伴者がショット時の立ち位置、前の組への配慮などを解説します。
ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、フェアウェイでのマナーをご紹介していきます。次のショットへの移動や、同伴者のショット時の立ち振舞いなど、基本的なマナーを確認してラウンドを楽しみましょう!
ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、バンカーでのルールやマナーと速やかにプレーするコツをまとめています。意外と知らないレーキの置き方やバンカーの砂の均し方などを解説していきます。
ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回は、グリーン上での基本的なゴルフマナーをご紹介します。ピンの抜き差し、ボールマーカーを使ったマークの仕方、ラインを踏んではいけないなど、パッティングの際のマナーを解説!
ゴルフには沢山のルールやマナーが存在しており、初心者ゴルファーやこれからゴルフを始めようとする方にとって大きなハードルになるのではないでしょうか。今回はゴルフ場の乗用カートに関してのマナーやルール、同伴者と楽しくプレーをするためのちょっとした心遣いについてご紹介します。
初めてゴルフをする方必見!
打ちっぱなしならば、必要なものはグローブ程度でどうにでもなりますが、いざコースデビューとなると、ボールやウェア、ゴルフクラブなど様々なゴルフグッズを購入する必要が出てきます。この記事ではゴルフのラウンド時に「必要なもの」「あったら便利なもの」をご紹介します。事前準備のチェックとしてぜひ参考にしてください。
ゴルフ場でショットを他の人に当ててしまい怪我をさせてしまった、乗用カートでの事故を起こした、同伴者のクラブを破損させてしまったというトラブルが起こることがあります。また、事故とは別でホールインワンをしてしまって、突然の出費がでてしまう、ということなど。そのような万が一を補償してくれるゴルフ保険をご存知でしょうか?
ゴルフを始めた方、またはこれから始めてみようかなとお考えの方の中には、クラブを購入したいけど、何を基準に選んで、買っていいのかわからない人もいると思います。ネットで検索しても、沢山種類があり過ぎて、どれを選んで買えばいいのか…。値段もピンキリだし迷うな…。と感じるのではないでしょうか。
初めてゴルフをする方必見!
初心者ゴルファーが知るべきルールやマナーにおいて、ややこしいことの一つとして服装をあげられる方も多いのではないでしょうか。本記事では、男性がクラブハウスやコースで着用する服装やゴルフウェアに関するマナーをまとめています。紳士の装いでスマートにゴルフを楽しんでくださいね。
初心者ゴルファーが知るべきルールやマナーにおいて、ややこしいことの一つとして服装をあげられる方も多いのではないでしょうか。本記事では、女性がクラブハウスやコースで着用する服装やゴルフウェアに関するマナーをまとめています。ワンピースやスカートなどで可愛くオシャレにゴルフを楽しみましょう!