
試打記事担当。ゴルフ場数日本最多の北海道出身。ティーチング歴11年、USGTFティーチングプロ資格を持つ国際ゴルフティーチングプロ。ベストスコア67。寺社仏閣巡りが趣味。花や植物を愛する優しい心で親切・丁寧にゴルフの魅力をお伝えします。豊富な経験と知識でゴルフクラブの特徴を徹底解説!USGTF(United States Golf Teachers Federation)会員。

前回の記事では、インパクトポジションについて説明をしてきましたが、今回はスリークォーターフォロー(フォロー)のポジションの説明になります。
プロのような大きなフォローは、誰もが憧れる理想的な形です!
大きなフォローが出るということは、切り返しでクラブのシャフトが効率よく使われ、クラブの遠心力が働き、クラブヘッドがインパクトで加速して、飛距離がでるということです。
今回はプロのような大きなフォローを出すコツなども伝えていければと思います!

前回はハーフウェイダウンのポジションを説明してきましたが、今回は、インパクトポジションを詳しく説明してきます。
どういう形でインパクトをするか、意外と知られていないのが、インパクトポジションだと思います。
■動画
スリークォーターフォローを動画で確認したい方はこちら
撮影協力
井山ゴルフ練習場:https://www.iyama-golf.com/
ゴルフスイングの基本編!スリークォーターフォロー(フォローするー)を理解して、正しいスイング軌道を身につける!
スリークォーターフォロー(フォローするー)の説明の前に「スイングプレーン」を知ろう!

スイングプレーンとは飛球線後方から見た時に、クラブが斜めに動く軌道のことです。
一般的にスイングプレーンには3つのプレーンがあります。
①はアドレスした時のシャフトの角度(シャフトプレーンとも呼ばれてる)
②ボールと右脇下を結ぶライン(プレーンラインとも呼ばれている)
③はボールと首を結ぶ線(ホーガンプレーンとも呼ばれてる)
この3つプレーンの中(アイスクリームのコーンのような形と言われる事がある)で、クラブが外れる事なく、スイングする事で、安定的な方向性や飛距離を出す上で大変重要になります。
また、スイングプレーンについて、完全に体現出来なくても、理想的なスイングプレーンの理解を深めるだけで、上達のヒントを自ら得る事も出来るようになったり、調子が悪くなったとしても、調子を戻せるキッカケになったりしますので、最初は難しく感じるかもしれませんが、各記事の中でも、スイングプレーンのクラブの位置についても、出来るだけ簡単に説明していきたいと思います。
正しいスリークォーターフォローの位置

インパクトポジンションでは、①の位置にクラブがありますが、スリークォーターフォローは、②の位置にクラブが重なったポジンションがスリークォーターフォローの位置になります。(②のラインより僅かに
上でも問題ありません) 丁度、左腕が地面と平行の位置がスリークォーターフォローのポジンションになります。
スリークォーターフォロー(フォロースルー)の基本

それでは、スリークォーターフォローの基本を説明していきます。
インパクトポジションから飛球線前方に出たクラブヘッドは徐々に左に抜けながら、上昇していきます。丁度、飛球線前方のラインにグリップエンドが指した位置がスリークォーターフォローの位置になります。
スイングは左右対照なので、スリークォーターバックと反対の位置がスリークォーターフォローの位置
です。

フェイス面はローテーションされていて、手首はリリースされ、頭の位置は、元にあったボールの位置より右側にあり、左足には体重がしっかり掛かってます。
大きなフォロースルーを出すコツは、トップの位置からの切り返しで、手や腕、または、クラブから、先に下ろすのではなく、左の体重移動や左の腰の回転が先に行われる事により、クラブが自然に引っ張っられ、インパクト以降からの、自然にクラブヘッドが加速していきます。
スリークォーターフォロー(フォロースルー)の注意点

フォロースルーの位置で典型的ミスがあります。
それはチキンウイングという名称のミスです。
チキンウイングとは、スリークォーターフォローのポジションで、体から左肘から外れてしまっている状態が、まるで鶏の羽根を広げたような見た目から、チキンウイングと言われています。
このチキンウイングになってしまうと、基本的にはフェイスがインパクトで開いてしまっている為スライスになったり、最悪シャンクになったりします。5
そもそも何故、チキンウイングになってしまうのかと言うと、原因は色々あります。
・基本的なグリップやアドレスが悪い
・ダウンスイングで、手や腕でクラブを下ろしてしまってる
・スイング中、ずっとフェイスがオープン
・体が突っ込んでる
などなど、、原因は沢山ある為、判断して対処するのは難しのですが、対処方法としては、スリークォーターフォローの前のポジンションを再度確認する事をオススメします。
練習方法としては、以下でまとめましたので、試してみてくださいね。
スリークォーターフォローの練習方法
チキンウイングに対する練習方法を紹介します。
練習方法① 正しいグリップを身につける

グリップを下から握り過ぎてしまうと、ウィークグリップになり、インパクトでフェイスが開いてしまいます。そのため、インパクトでフェイスが開きづらい、ストロンググリップもしくは、ニュートラルグリップに握れるように確認しましょう。
練習方法② インパクトしたら、フォロースルーの位置で止める

フィニッシュまでいかず、フォロースルーで止めて、左肘が抜けてないかチェックする。
その時のフェイスの向きも確認しフェイス面がしっかり閉じている事を確認。フェイス面が上を向かないように気をつける。
まとめ
今回はスリークォーターフォローを説明してきました。
記事を読むと、スリークォーターフォローの理想形を向かえる為には、意識しないといけない事が沢山あるように感じます。
しかし、実際には意識して行う動作は少なく、グリップ・アドレスを基本通り行い、スリークォーターポジション迄の前のポジションをしっかり行う事が出来れば、自然と大きなフォロースルーが取れると思います。
大きなフォロースルーが取れるようなれば、飛距離も方向性も安定しますので、大きなフォロースルーが取れるように、フォロー以前のポジションのチェックや練習をしっかり行っていきましょう。
また、スリークォーターフォローのポジションは、自分がどのような、スイング軌道をしているか、チェック出来るポジンションでもある為、スイング作りには大変役に立ちます。
フェイスが開いてるとか、クラブが抜ける位置が間違えてるいるなど、色々情報をくれるボジション
なので、自分がどのようなフォローを出してるいるのか、継続的なチェックを行ってくださいね。
では、次回は最終ポジションのフィニッシュですので、次回の記事もお見逃しなく‼︎
合わせて読みたい・スイング記事

飛距離が出ない…ボールが曲がる…などゴルファーの悩みは尽きないですよね?
実は、その原因はグリップにあるかもしれません。グリップを正しく握ることはゴルフを上達する上で極めて重要なポイントになります。初級者は勿論、中級者・上級者もしっかり正しく握れているか改めてチェックしていきましょう。

今回はグリップの基本編から応用編に移っていきましょう。理想は毎回クラブを待った時に同じ感覚で握れるようになること。グリップは奥が深いパートですので、焦らず、急がず上達していきましょう。

ゴルフを始めたばかりの人は「アドレス?」と言われても、わからない人もいると思いますが、簡単に言うと構え方です。しっかりとしたアドレスを作ることが上達の秘訣ですので、基本をしっかり覚えていきましょう。

ゴルフを始められた方も、長年やられてきた方も、バックスイングの上げ方で悩んでいる方は、沢山いらっしゃるのではないでしょうか?テイクバック(ハーフウェイバック)にテーマを絞って徹底解説いたします!

バックスイング途中の位置「スリークォーター」のポジションについて説明していきます。
前の記事では、ハーフウェイバック(右腰の位置)を中心に説明してきましたが、そこから、もう一段上のポジション、左腕が地面と平行のポジション位置となるスリークォーターバック位置への上げ方や、ポイント、そして注意点などを説明していきます。

前回はバックスイングの途中である、スリークーオターバックを中心にお伝えしてきましたが、
今回はトップオブスイングのポジションについて、お伝えしていきます。
バックスウィングでの、最終のポジションになり、皆さんが最も知りたい、スイングの重要なポジションではないでしょうか?

前回の記事では、トップオブスイングを説明していきましたが、今回はトップオブスイングからの切り返す動き、スリークォーターダウンのポジションを説明していきます。

前回の記事では、スリークォーターダウンを説明してきました。
今回はスリークォーターダウンの後のポジション、ハーフウェイダウンの動きを説明していきます。

前回はハーフウェイダウンのポジションを説明してきましたが、今回は、インパクトポジションを詳しく説明してきます。
どういう形でインパクトをするか、意外と知られていないのが、インパクトポジションだと思います。
合わせて読みたい・フジヤマ先生のコラム記事

皆さまは、ゴルフクラブを選ぶときどうしていますか?店舗で試打をする、好きなブランドのゴルフクラブを買う、知り合いに借りて打ってみてよければ購入を検討する…など様々な方法はありますが、今回はクラブフィッティングで購入する方法をご紹介します!

バンカーを苦手としている人は多いのではないでしょうか?ティーチングプロのフジヤマ先生がバンカー脱出のコツを解説します!
合わせて読みたい・フジヤマ先生の試打記事

17年連続でシリーズ国内売上1位のゼクシオシリーズから、発売から2年近くたってもなお根強い人気のXXIO X(ゼクシオ テン)アイアンをレポートしています。

ジャスティン・ローズプロとの契約で話題の本間ゴルフ。今回はTW747-Pアイアンを試打してきました!ティーチングプロのフジヤマ先生がしっかりレポートします!

今回試打をしたカタナゴルフ VOLTIO NINJA X アイアンの7番アイアンは、ロフト角が25°で、M4やM5などの他メーカーのクラブに比べると、かなりロフトが立っているクラブと言えます。
飛距離を追求するカタナゴルフのアイアン&ウェッジはどうなのか?しっかりレビューしていきます!

クラブフィッターのいる全国350店舗のGCF SHOPに行かないと買うことができないMIZUNO PROのゴルフクラブ。クラブ選びのプロが、自身にあったゴルフクラブを提案してくれるという大きなメリットがあります!今回はクラブフィッティングをして購入したアイアンを試打評価します!

中古市場でもあまり価格が下がらないと言われているM2アイアン。2017年の発売から一度は使ったことがある方も多いのではないでしょうか。このM2アイアンはゴルフを始めた方が最初に買うのにもオススメのアイアンです。とにかく優しく、飛距離も稼げ、スイングが安定していない方をサポートしてくれるアイアンだと思います。